歯の豆知識コラム一覧へ

嚥下障害(飲み込みの障害)

2016/09/09



嚥下障害とは

物を食べる時、「食べ物を認識する」 「口に入れる」 「噛んで飲み込む」
までの動作を行います。
このうち「飲み込む」という動作が「嚥下」にあたります。
これが 脳梗塞 脳出血などの脳血管障害加齢による嚥下機能の低下によって
障害がおきることを嚥下障害(飲み込みの障害)といいます。image

 

 

嚥下障害の症状

飲み込みにくくなったり、食事の時にむせ(誤嚥)が起こります。
食事に時間がかかったり、飲み込んだ後のむせや咳、食後に痰が出やすくなります。image

 

 

 

摂食嚥下の訓練

病歴の聴取、身体所見、反復唾液嚥下テスト法(RSST) 、水飲みテスト、または
重度の嚥下障害が疑われる場合には、嚥下造影検査(VF),内視鏡検査、単純X線撮影
で嚥下機能を確認します。

訓練には、食物を使わない基礎訓練
食べ物を使う摂食訓練 が行われます。
歯科で行う主な内容は
口腔内のチェック、口腔ケア、口腔マッサージ、です。                                          

image
特に嚥下障害があり、口から食事を摂っていない場合、食べていないからと        
口腔ケアを怠る場合があります。
絶飲食の状態では口腔内に細菌や真菌が繁殖しやすく、そのような状態で唾液を
誤嚥すると誤嚥性肺炎のリスクが高まります。 口腔ケアは必要不可欠です。

また疾患の急性期などに入れ歯を外し、そのままになっていることがよくあります。image
入れ歯を外したままにしておくと、いざ食事を開始しようとした時に
不適合を起こしやすく、全く使うことができなくなることがあります。
ある程度全身状態が落ち着いたら入れ歯を装着します。

 

 作製  辻

 

トップページに戻る